静まる ホーム > FUJICANDLE(フジキャンドル) > 竹籠キャンドル 小雪
竹籠キャンドル 小雪
駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)とは
1976年に通産省指定(現経済産業省)の伝統的工芸品の指定を受けました。特徴としては他の竹細工が平ヒゴを編み上げていくのに対して、丸く削り出した丸ヒゴを一本づつ差し込んで組み立てていく事と、曲げわっぱの継ぎ方に他の地方でも類を見ない細工を施します。
駿河竹千筋細工の歴史
徳川家康が駿府城に入ると大好きな鷹狩りをするための餌箱を鷹匠同心達に作らせたのが現在の駿河竹千筋細工の始まりだといわれています。その後1630年頃には、府中七間町には、竹細工の枕、虫籠、絵筆、花かごなどを販売する店が出来、中でも虫籠の人気が高かったそうです。
駿河竹細工が今の静岡の駿河千筋竹細工の特徴である丸ヒゴを用いるようになったのは、岡崎藩士・菅沼一我(号を芳州庵一我)が駿河に立ち寄った際、天保十一年(1840)弥勒脇本陣であった「はぶや」清水氏の息子清水猪兵衛に技術を教え、その後研究改良が重ねられより繊細な菓子器や虫籠、花器などが作られ広められました。
菅沼一我は、華道、歌道、茶道、機織(はたおり)に秀でた方でした。
明治6年(1873年)には、日本の特産品としてウィーン国産博覧会に出品され、竹ひごの優美な繊細さは当時の西欧諸国の特産品をしのぎ好評を博し、これを気に多くの製品が海外に輸出されるようになり、一時は200人程竹に関する職人がいたそうです。現在では数十名程しかいませんが、伝統の技術を受け継ぎ製作されています。
寸法 | H31.5㎝ × W12.3㎝ |
---|---|
燃焼時間 | 約40時間 |