静まる ホーム > ハロウィンで静岡のお店を応援!
ハロウィンで静岡のお店を応援!

ハロウィンの起源は?
今や日本でもメジャーなイベントになっているハロウィンですが、元々はヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われます。 現在は色々な国でお祝いされていますが、もともとはケルト人の行事で、 1年の終わりが10月31日だったため、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、 精霊や魔女が出てくると信じられていました。そのため身を守るために仮面を被ったりしていました。 それが転じて、子供たちが精霊やお化けに変装し、お菓子をおねだりするイベントへ変わっていったようです。
楽しみ方を見つけよう!
ハロウィンの楽しみ方は人それぞれ!
仮装やコスプレだけではありません。家の中をデコレーションしたり、お花をハロウィンカラーのものを飾ってみたり、様々な楽しみ方が広まってきました。 しずおかまるごとネット通販でも、ハロウィンにちなんだアイテムをピックアップしてみました!今年は色んなハロウィンの楽しみ方を取り入れてみませんか?

KAMIKOROCOシリーズ



『紙のまち』静岡県富士市で、製紙会社がプロデュースする紙を使った雑貨屋さんです。
紙製品とは思えないカラフルな色と強度で、お子様からご年配の方まで手芸が楽しむことができます。
ハロウィンでお部屋を彩ってみてはいかがでしょうか?
話題の昆虫食!コオロギのお菓子



近年とても話題になっている昆虫食ですが、静岡でも取り組んでいる方々がいらっしゃいます。
コオロギの飼育には富士山麓の農作物の廃棄部分を多量に使用しています。 まさに富士の恵みを受けて育ったコオロギです。栄養価が高く、特にタンパク質は高値です。 もちろん美味しく食べやすいように調理しておりますので、是非一度お試しください!
ハロウィンパーティーでみんなの意表を突くおみやげに、いかがでしょうか!?
日常に彩りを与える、色ガラスの雑貨


富士山の麓 静岡県富士市で、ステンドグラスをもっと身近に、日常の生活に彩りを添えられるような作品を心掛けて製作しています。色ガラスの鮮やかさを生かしたステンドグラス雑貨・ガラス雑貨をご提供致します。
華やかなパーティーももちろん楽しいですが、夜に暗くなってきたらナイトランプで落ち着いた雰囲気で安らぐことができそうです。
キャンプなんかにも持っていったら良さそうです。
楽しいハロウィンを!
