静まる ホーム > お中元の歴史

お中元の歴史

.jpg
.png
お中元っていつからある風習なのでしょうか?

ここではお中元の歴史や起源についてご紹介します。

お歳暮のルーツは、中国にあります。
中国では、神様のお祭りでお供え物を季節ごとに贈っていました。
1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元といい、天の神を祭る日としていました。
これに日本古来のお盆という祖先の霊を供養する行事がまじり、定着したのが「お歳暮」「お中元」です。

日本でお歳暮の歴史がはじまったのは室町時代とも言われています。
その後江戸時代には一般的な風習として全国に広まり、明治30年頃には現在のようなお歳暮の形になりました。

.png

お歳暮の由来


お歳暮はもともと、お正月に先祖の霊を迎えるお御霊祭りのお供え物として贈られていました。
つまりは、新年に向けて福を呼び込むためのお供え物だったわけです。
当時のお歳暮の定番は、塩鮭や鰤、餅などの年越しに必要なもの。
年神様のお神酒のつまみになるような、かずのこスルメといった珍味でした。
いずれも日持ちするものが選ばれていたようです。分家した人や嫁いだ人が、本家や親元に12月31日に手渡しで贈っていました。

また、武士の組合があり、そこの組頭に年末に贈り物をしていたという記録もあります。その後、商人が年末に贈り物を持参して挨拶周りをしていた習慣から、一気に広まったと言われています。

明治30年代になると、親や親戚だけでなく、お得意様やお世話になっている方にもお歳暮を贈る習慣が定着していきました。
.png

お中元特集トップページへ