静まる ホーム > お中元の熨斗
お中元の熨斗
熨斗の由来やマナー
贈答品に貼られている水引が付いた紙のことを、一般的に「熨斗」と呼びます。しかし、実はこの熨斗という呼び方は正式名称ではありません。熨斗は「熨斗紙(のしがみ)」や「掛紙(かけがみ)」と呼ぶのが正式名称になります。 また、弔事の際の品物を用意する場合に、「熨斗を付けてください」などということがありますが、弔事のときに熨斗は使わないため、この場合は「掛紙」と呼びます。
熨斗には「短冊熨斗」と「掛紙」の2種類があり、品物を贈る相手との関係性などによって使い分けるのが一般的です。掛紙は、どのような品物を贈る場合にも付けることができます。 一方、短冊熨斗は、熨斗紙を簡略化したものです。そのため、上司や年長者など目上の方への贈り物に短冊熨斗を付けると失礼にあたります。やむを得ない場合を除いては使用を控えたほうが無難といえます。ただし、近年では簡易包装が推進されているなどの理由から、短冊熨斗が使われるケースも増えつつあります。
熨斗を付けてはいけない贈答品
贈答品の中には、熨斗を付けてはいけないものもあります。そのため、「目上の人に差しあげる物にはすべて熨斗を付けなければならない」、「百貨店で売っている商品だから熨斗を付けても構わない」などと思っている人は注意が必要です。 熨斗はもともとアワビが由来していることもあり、生鮮品に熨斗を付けるのはマナー違反とされています。たとえば、肉やハム、魚介類などを贈る場合、熨斗は付けません。鰹節も加工されているので、「生ものではない」と思われがちですが、鰹節を贈るときも熨斗は不要です。お中元で魚や肉などの食品を贈るのであれば、熨斗が付いていない紅白蝶結びの掛紙に「御中元」などと表書きをして、名入れをおこないましょう。 また、弔事のあった相手に対してお中元を贈る場合は、品物が生ものかどうかにかかわらず、熨斗は使いません。その代わりとして、無地の熨斗紙や水引のない短冊熨斗などを使うのがマナーとされています。
熨斗で使われる水引の種類
熨斗で用いられる水引においても、さまざまな種類があります。それぞれの水引も用途によって使い分ける必要があるので確認しましょう。
紅白蝶結び
紅白蝶結びはほどけたとしてもすぐに結びなおせるので、お礼や何度も繰り返してお祝いしても良い場面などで使われます。 紅白蝶結びは使用されるシーンが多岐にわたり、お中元やお歳暮、出産祝いなど、さまざまなお祝い事で用いられます。
紅白結び切り
紅白結び切りは、結び目がほどけにくいという特徴があります。 「一度きり」を願う結婚祝いや結婚式の引き出物などで用いられるのが一般的です。
黒白結び切り
告別式前後の御霊前や御供では、黒白結び切りの水引を使用します。 黒と白の結び切りは「繰り返してはならない事柄」を表すため、通夜や葬儀、法要のお供え物などで用いられます。
黄白結び切り
黄白結び切りは関西地方で多く見られるもので、黒白結び切りと同じ場面で用いられる水引です。 通夜や葬儀、法要のお返しなどに使われるのが一般的です。