静まる ホーム > お中元のお返し
お中元のお返し
お中元のお返しはすべき?
初めてお中元を頂いた、そんな状況になった時にはどうしたらいいでしょうか。
例えば結婚して初めてお中元を義実家のご両親から受け取った場合「主人のお義母さんからお中元を頂いた、急いでお返しをしなくては」と焦ってしまうかもしれませんが、まず一呼吸おいて、最初にすべきことはお礼の気持ちを伝えるということを覚えておきましょう。 お中元もお歳暮も頂いたからといって、必ずお返しをしなくてはいけないわけではありません。品物を頂いたら、お返しより先に、お礼状をすぐに出すというのがマナーです。 さらに電話をするとより丁寧な印象になります。お中元を貰ったら、お返しは必須ではありませんが、お礼状は送らないとマナー違反、ということを覚えておきましょう。 お礼状を送ったあと、それでもやはりこちらからもお返しをしたいと思う場合はお返しを贈りましょう。 また、お中元のお返しにもマナーやルールがあるので気をつけましょう。 水ようかんをお中元に頂きおいしかったからといって同じものをお返しに送らない、 相手が公務員などの場合、お中元を贈られてもお返しの品を返してはいけない、など。
お返しの相場は?
お返しは必須ではありませんので、通常は相手もお返しを期待していないはず、なのでお茶うけのお菓子や季節の果物など、気楽なものを贈ったほうが相手に気兼ねなく喜んでもらえるでしょう。
頂いたものに対して高額なお返しをすると「次からお中元は要りませんよ」という意味になり、失礼にあたることがあります。
金額については、頂いた品物の同等額程度の品物か「半返し」で半額くらいの品物を贈るようにしましょう。お返しの相場は返す相手との関係にもよって違ってきます。 同僚や友人など同等の関係の場合は、同等額程度のものをお返ししてもいいですが、目上の人や目下の人、同等ではない関係の相手にお返しする時は、半額か必ず頂いたものより安価なものを返そう。 5,000円のものを貰ったら、3,000円以内くらいのものを返すくらいが、ちょうど良いでしょう。相手のお中元よりあきらかに高いものは相手が気を悪くしてしまうこともあるのでNGです。
逆に「次からは要りませんよと断りたいとき」は立場の違う相手に同等額のものを返したり、高めのものを返して断りの意志を示す場合もありますが、その場合はお礼状に一言「次回からお気遣いなく」と添えるようにしましょう。
お返しの「のし」
お返しのときののし紙には、頂いたものと同じように「お中元」「御中元」と書くのが一般的で、お返しをする人が目下の人の場合なら「お礼」「御礼」とする場合もあります。
またお中元やお歳暮は継続的なお付き合いなので、1度限りはマナー違反にあたります。今年だけお返しをしたい場合は「お礼」「御礼」と書いた方がいいでしょう。 もし毎年お返しをしていたけど、今年はお返しをできないという場合などは、お礼状にその旨も書いてあげた方が親切です。相手が気を使って待ってしまわないように連絡してあげましょう。
「お中元」と書いて贈る場合は、お返しをするタイミングによってのしの書き方が、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」になるので気をつけましょう。タイミングは地域によって違います。
お中元について、必ずしもお返しは必要じゃないということを踏まえて、お中元は感謝の気持ちを伝える行事なので、相手の好意を素直に受け取って「お気遣いをありがとう」という気持ちをお礼状で伝えることが一番大切です!でもお返しをされたら、嬉しい方がほとんどではないかと思います。お返しをする際のマナーをきちんと踏まえて、喜ばれるお返しを考えるのもまたお中元を楽しい行事にする一つの要素になるでしょう。